ドローなのに負けたような感覚は何故なのか?

確かに先制して勝っている状況から引き分けられたのですから、負けたような感覚になるのも分かるが、それよりも何よりも、全く山形らしい試合ができていなかったことが最大だろう。甲府のプレスが非常に高く、DFラインで回していても相手のFWがしっかり寄せてくる。もちろんそのFWに連動してMFも高い位置に上げてくる。山形はロングフィードで活路を見出そうとするものの、何故かそのロングフィードに頭すら合わせることが出来ずに易々と相手にボールを渡してしまう。このボールを相手が長短織り交ぜたパスを使って山形サイドに押し込んでくるという展開が何度も続いた。
中盤でも激しく的確なプレスを何度も受けるうちに頭が下がり、パスコースを選択できずに何度もボールを奪われてしまう。後ろからボールを奪われてしまっていることからも、ミスを恐れて呼び込むことも出来ず、コーチングさえままならない状況に陥ってしまったようである。そんな中ラッキーにもシュート0本でOGによる得点を奪えたのですからが運も味方していたことは確かなはず。
確かに得点が奪えずまともにシュートさえ打てなかったFWの責任も大きいが、そこに至るまでの過程があまりにも未熟に思えてならない。前半立ち上がりに山形のCBがミスを犯してボールを奪われる展開があったのだが、見ているほうにとってはこの試合に不安を抱くきっかけとなったことは確かであり、そのプレーから山形の選手達にも不安がよぎったのではないだろうか?自分のポジションで起きたことを想定してしまい、ボールを呼び込んでミスはしたくないとの意識が芽生えはじめてしまったがためにおきたのかもしれない。
相手に合わせて試合をすることも大事だが、甲府相手ではそれも通用しない。できればこちらの形をとって相手があわせるような展開を作り出すだけの強い気持ちと、冷静な判断をして試合をするほうが良かったのかもしれないなあ。
もともと引き分け狙いで入った指揮官の思惑通りといえばそれまでだが、ここからはやはり勝てるチャンスを確実に掴むための形も作らなくてはなら無いだろう。同点からリチェーリを投入するのではなく、その前の渡辺ではなく小原を使って3バックし、更に石川、宮本を流動的にしてしまい、相手ブラジルコンビをマークしてしまう。そしてそこに飛び込んでくる選手に小原を当ててしまうなんて形でも、守りきれたよう思うのだが。もちろんその後に足が止まり始めたボランチを渡辺に変えるのか。もしくはツートップを両サイドまで下げてリチェーリをワントップにして、守りながらカウンターを狙う形も作れたように思うのだが。
ここから、横浜FC草津、広島、C大阪鳥栖と非常に難しい試合が続きます。何が何でも勝ちきるために今何をすべきか。今のツートップを諦めるのではなく、そこの連携をもっともっと磨き上げ、意思のかみ合った不動のFWにすることが、大事なように思うのは、やはり素人目の浅はかな考えなのだろうか。

モンテ、甲府とドロー(山形新聞)
山形ドロー OG先制も5連勝ならず(日刊スポーツ)
苦手・甲府と分ける (毎日新聞)
モンテ痛恨ドロー、連勝4で止まった(スポーツ報知)
J2山形連勝ストップ 甲府とドロー(河北新報)

にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へ